「未経験歓迎のイメージがあるし、プログラマーだと給料そう!」
そんな考えでIT業界に転職しようと考えていませんか?
たしかにIT業界は人手不足ということもあり、未経験歓迎の求人が多い。
でも未経験だからとか給料が良さそうだからという理由だけでIT業界に転職するのは危ないな。
今回はIT業界で転職することを考えている人に向けて、知っておいてほしいことについて話します。
目次
その1:未経験歓迎だから何とかなるという考えは捨てる
未経験歓迎って求人に書かれていると、ハードルが低そうだからつい飛びついてしまいそうになります。
未経験の仕事をするということは全く知らないことをやるということです。
当たり前じゃないかってツッコミが飛んできそうですね。
不安を煽るつもりはありませんが、未経験のことをするって結構しんどいですよ。
よくいるのが給料が高いからって理由でエンジニアになったけど、難しすぎてついていけなくなり、すぐ辞めてしまうパターン。
そりゃ条件だけで選んだからそうなりますよ。
だからハードルが低いから自分もイケるだろって考えは辞めた方がいい。
それよりどんなキャリアを歩みたいかが重要。
どんなキャリアを歩みたいかが決まれば、どんな仕事を経験すればいいのかが見えてきますからね。
その2:オペレーター系の仕事は全部なくなる
オペレーターとはその会社によって意味合いが違いますが、簡単にいうとマニュアル通りにやる人のことです。
ぼくはインターネット広告の会社にいたのですが、そこでは広告の配信のONとOFFを設定する仕事がありました。これがオペレーター。
実はインターネット広告ってデジタルのクセして裏側はアナログなことが多いんですよ。
この広告のONとOFFの切り替えで残業がめっちゃあったのですが、人工知能によってその会社でのオペレーションの仕事はなくなり始めてます。
このように考えなくてもできる仕事というのはこれからなくなるから、オペレーション系の簡単な職は避けるべき。
その3:IT業界の労働環境は?
IT業界ってどんなイメージがありますか?
そんなことを聞くと一番最初にこんな答えが返ってきます。
「残業が多くて労働環境が悪そう」
IT業界ってすごい広い業界だからそのぶんブラック企業の数も多く見えてしまうんですよね。
たしかにぼくがいた会社も離職率が高かったし、残業も多かった。
ただ、勘違いして欲しくないのは、IT業界のすべての会社がブラック企業な訳ではありません。
それに最近労働環境も変わり始めています。
例えば、週3日勤務OKとか15時が定時など、ワークライフバランスを考えている企業も出てきている。
世間のネガティブなイメージは一部分にすぎません。
以上、この3つがIT業界に転職するうえで考えるべきことです。
最後にIT業界に興味を持ってくれた人に向けて、転職サービスを5つ紹介します。
レバテックキャリア
エンジニアとクリエイターに特化した転職エージェント。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは元エンジニアやクリエイターで構成されている。
そのため、エンジニアとクリエイターの対する理解度高く、専門用語も説明いらずなのでキャリアの話に集中できます。
これはエンジニアとクリエイターに特化型だからこそできること。
<こんな人におすすめ>
・エンジニア、クリエイターの経験がある人
・関東で転職を考えている人
パソナテック
パソナテックもエンジニアとクリエイターに特化したエージェントです。
パソナテックは拠点は各地方都市にあるので、これなら地方の人も利用できますね。
そんなパソナテックは独自のキャリアマップデザインと呼ばるサービスが充実しています。
パソナテックのキャリアマップデザインとは米国や英国の代表的なスキル指標を参考にITプロフェッショナルのために体系化されたフレームワーク。
そのフレームワークで正確で客観的な評価ができるようになるので、今の自分のポジションと目指しているポジションを明確に把握することができます。
このように現実とのギャップを理解すると、どんな経験を積むべきかがわかるのでミスマッチを抑えられる。
<こんな人にオススメ>
・エンジニア、クリエイターの経験がある人
・地方で転職したい人
Tech Academy
Tech Academyは未経験だけど、プログラミングを学んで転職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
さっきも言ったように未経験歓迎という言葉に甘んじてしまうと、ついていけなくて早期退職してしまう可能性が高い。それでは自分の経歴に傷をつけてしまいます。
そんなリスクを負うくらいなら、勉強した上で転職した方がいい。
Tech Academyでは転職サポートも行なっているので、スキルをつけた後に転職することも可能です。オンラインで学べるのでどこに住んでいても受けることができます。
無料体験を行なっているのでまずは試してみましょう。
この記事を読んだ人はこちらも読んでます
大企業は時代を遅れだからベンチャーに行こうと言う意見に賛成できない